※ブログ移転しました。こちらは過去のブログです。※
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
※ブログ移転しました。こちらは過去のブログです。※

北の方では今が桜の見ごろでしょうか。
東京ではほぼ葉桜になり、桜の面影はほぼなくなってしまいましたが…
大分遅れてしまいましたがこないだ鎌倉に桜を見に行ったので数枚。
★★★read more...『[おさんぽ]鎌倉 鶴岡八幡宮~段葛ふらふら』の続きを読む↓

JRの最寄駅が新橋なので、新橋から。
横須賀・総武線にのってふらふらとおさんぽへ出かけます。
今日はグリーン車にのりました。グリーンはゆったりと落ち着けていいですね。

到着。
あれ、雲行きが・・・・・

この日は桜の見ごろなのが大きかったのか、とにかくものすごい人出でした。
すこしだけ生ぬるい風が出て、どうやら雨の予感・・・。せっかく出てきたのになあー!

抜かりなく鳩ウォッチング。
おせんべいを売っているところが多いので、おこぼれをせっせとついばんでいました。
お菓子屋さんの入口にある、アンパンマンファミリーの石のオブジェを発見。
子供に大人気で、ひっきりなしにぺたぺたと子供が抱き付いていました。
撮っておこうと近寄るわたし。
位置的にコンデジを構える子供'sおかんの横に一眼レフを構えるわたし。
ビシィ!!!子供'sおかんのカメラより、私のレンズの方が大きいためこっちに気をとられてしまうのか
ひっきりなしにわたしの方へ子供がにカメラ目線を送ってくる。(おかんはバイキンマンの視線の先にいます)
子供'sおかん「○○!お母さんのほう見るの!!
そっちじゃないの!」
わたし「(2,3枚撮ってすぐ下がろう・・・)パシャパシャ(何枚か角度を変えて撮る)」
子供わたしの
カメラレンズを追い続ける。
子供'sおかん「お母さんの
ここ!(カメラ指差して)ここよー」
わたし「(おかんごめん・・・)」
おかんの後ろに下がって同じ方向向いてもらったところで退き。
子供ってレンズ苦手なのかなって思い込んでたけどそうでもないんだなー。おかんごめんね・・・

そんなわけでものすごい人でした。
ここから雨がぼつぼつとふってくる。


わんわんお


小降りになってきて気温も寒くなってきたのでササッと引き返して桜の通りへ。

なかなかみごとなえだぶり。

一部葉桜も目立ちましたが

けっこうたわわでした。
そ、空の色が・・・・。

ずっと鳩サブレのターン

そんなわけであー桜見たなあ!と満足して

なぜかノリで焼肉をすこしつまむことになり、おいしくいただきまして
身も心もお腹いっぱい満たされたところで

江の電に乗車。
久しぶりに乗りましたが、相変わらずギリギリのきわどい所走ってますね
風景が楽しいので江の電はとても好きです。

そんなわけで藤沢に到着。
帰りは東海道本線で東京までぷいーんと行って、おつかれさまでした。
時間的には割とタイトだったけど、のんびりゆったりしたお散歩でした。
天気は悪かったけど、桜撮れて良かったなぁ。
鎌倉の桜の名所については、こちらのサイトへどうぞ。
大分時期がずれてしまいましたが、普段のお散歩コースにもオススメです。
鎌倉の桜の名所 - お花見特集2009この日歩いたルート。
八幡宮にピンおけなかった・・・。大体こんな感じで。
大きな地図で見る
★[おさんぽ]鎌倉 鶴岡八幡宮~段葛ふらふらの続きを閉じる↑
※ブログ移転しました。こちらは過去のブログです。※
久しぶりの連続更新。
ネトゲ熱中度に反比例する更新速度をなんとかしたいであります。
こないだ新宿に行く機会があったときに、久しぶりに東京都庁へと足を向けました。
都庁って無意味に見上げるとドキドキしますよね。
あの無愛想な色彩、むだに存在を主張するその突き出た角のようなかたち
黙々と語らずいつもそこにいるのですが、あの何に置いてもツンツンしてやや乾いた印象は
東京の雑然としたお国柄を体現しているかのようです。
わりとボコボコに語っている気がしますが、都庁好きですよ!けっこう!
レゴブロックをくみあげた
今にもロボに変身しそうな形が実にそそりますね。
というわけで都庁です。展望台です。
★★★read more...『東京都庁の憂鬱』の続きを読む↓
高いところ大好きです。
あればウッキーウッキー言いながら登ってしまいます。
何気に外観撮ってないって押えどころ押えられてないですよね。
先人の方々が撮ったすばらしい画像がたくさんあるので、
こちらとか
こちらへ!

ぷいーんとエレベーターで45階へ。

ついたー。45階はレストランと博品館が入ってます。
ぱっと見庶民派とおリッチの中間を突き抜けるような印象。

気づけばうっかりケーキでティーブレイクしておりました。
なぜか1人分に2切れついてくるイチゴムースケーキ。

実は生で見た事がなかったコクーンタワーもしっかりこの目に。
「あそこで二人死んだんだなあ・・・ふんふん」と素直に見れてないような気もしますが
隣のおばちゃんチームも同じ話題だったので気にしないことに
反対側。

表示看板にはこのようにありますが
竣工より19年たった今では

実際はこんな感じの風景が見渡せます。
ちょこちょこ新しい建物がたってますね。
こういうジオラマのような風景を見ていると、人間って器用な生き物だなーと思います。
そしてふと下を見た時に気づいた・・・

手摺部分。
結構削り取られてるなあ、と思って良く見ると、・・・ん?

んん??
ううわぁ。ものすごいインターナショナルな落書きがズラリ。
余りの多さに軽く戸惑うほどでした。

何気に日が新しいのを発見。
だいすけさんとみかさんは今も結ばれたままなんでしょうか。
一生懸命二人でガリッガリやってる姿を想像すると後ろからカンチョーしたくなっちゃいます。
こういうのって盛り上がると良心の呵責がスッパアアアンと飛んでしまうんでしょうなぁ・・・
公共物を傷つけるという線引きは難しいですが故意なのには変わらず。

見た印象外国語はハングルが目立ちました。読めないので脳内翻訳。
周りは中国の人が多かったんですが、アジア系の観光客は全体でかなり多いみたいですね。
行った時は日本人より多かったかも。
この建物の中で、かるーく国際問題を垣間見てしまったような
そんな微妙なもやもやを心に残したまま展望台を後にしたのでした。
ちなみにここへは入場無料なので
「オラ高い所へ行ってみてぇゾ!」と言うひとにはおすすめですよ!
大きな地図で見る
★東京都庁の憂鬱の続きを閉じる↑
※ブログ移転しました。こちらは過去のブログです。※
<画像クリックで高解像度版リンクのあるページへ飛びます。>
ネタは新鮮なうちに書けとはよく言いますが

正月も過ぎて久しいこの時期にクリスマスシーズンのお話でもひとつ。
2008年SENDAI光のページェントへ行ってきました。
私が小さいころから毎年やっている仙台の行事の一つです。
★★★read more...『SENDAI光のページェント画像を淡々と貼って行くスレ』の続きを読む↓
用事があり、12月末に実家の仙台へと1泊2日にて帰仙しました。
仕事終了後の足での仙台直行だったので、着が8時近くになっていましたが
どうしても新しく買ったカメラで年に一度のこのイベントをおさめておきたかったため
新幹線を降りて定禅寺通りへ直行しました。
やっぱり住んでいるとそんなでもないんですが
いったん土地を離れてしまうとなんだか見たくなってしまうんですよね!こういうの!
で、7時50分仙台着。
旧141方面からひょっこり顔を出すと、

おー、やってるやってる。
8時丁度についたのか、ちょうどスターライトウインクをやっているところに遭遇。
1時間に1回全部の照明が消えて、10秒後ぐらいにまた再点灯するという、なかなか粋なイベントです。
ウインクの写真は真っ暗なので撮りませんでした!ここまで言っといて!
うーん、とっとけばよかったかなぁ。
この電飾の多さををみると東京のイルミネーションはこじゃれすぎてて
こじんまりとまとまっちゃってるなーって言葉がぽろりと出てきてしまいます。
いい意味で荒々しいというか、なんというか。

それぐらい照明の数も多く、つけ方もちょっとちがってて、枝の広がり方にあわせて電飾の広げ方も豪快。
こんな木が立ち並ぶところに入り込むと、不思議空間にきてしまったような、そんな感覚さえします。
ここら辺でなんと、いきなりの雨。
ゆっくり撮っていこうとおもったんですが流し撮り風味に。
同じ方向からしかとれてないのが残念!

ドッギャァァーン!

こんにちは。わたし定禅寺通りの象徴、水浴の女っていうの。
こんなべらぼうに寒い中、ツイストかけたポーズで静止してなくちゃいけないだなんて
まったく、この仕事も楽じゃないわよ・・・
・・・という声が聞こえてきそうな勢いの気合の入った北風と雨が吹きすさぶ中
もう一枚・・・もう一枚・・!とお岩さんよろしく唸りを上げながらバシバシ撮影。
真ん中の通路はいつも通り混んでおりました。
ここの中央通りはカップルで一緒に歩くと別れるとか
前述のスターライトウインクをここで見ると別れるとか
なんだか妬みにも甚だしい別れるだらけのジンクスがむかしっからありますが

そんなジンクスなど吹き飛ばすかのようなカップルの群れだらけですありがとうございました。
東京と比べたら子供・家族連れもだいぶ見ますがー、しかしどれを取ってもムード満点ですね!
仙台に立ち寄った際にはぜひカポーはここで愛を育んでほしいものです。

前エントリにも載せた警備のおじさんたち。
ちょっとトリコロールはいっててかわいいぞ

雨よけにカメラにマフラー巻いてたらずり落ちてひどいことに
でも面白いので載せてみる

というわけで、地元民にはなじみのあるお決まりの構図でお別れしたいと思います。
さよならさよならさよなら。
また来年、撮りにいけたらいいなあ!
★SENDAI光のページェント画像を淡々と貼って行くスレの続きを閉じる↑
※ブログ移転しました。こちらは過去のブログです。※
<写真クリックで高解像度リンクへ飛びます。>

仕事の用事で、川越方面に行くことがあったのですが
帰り際、途中下車して、
川越小江戸商店街に行ってきました。
★★★read more...『小江戸川越は不思議な街だった』の続きを読む↓
こないだ「レンズが重い!なんとかしたい!」とおもっていた中の人だったのですが
新しいレンズを購入しました。単焦点ズームレンズです。
いやーびっくり。軽くてどこにでも持ち歩いて行きたいレベルになってしまいました。
ちょっと突っかかるレンズが短くなってカバンにもスポッと入るし、普段200mmズームは使わないのでこれぐらいでもいいかなーと。
やっぱり持ち歩けるかの重さは重要だ。

というわけで着いたったー川越駅。
川越駅ってペデストリアンデッキを仙台駅を参考にして作ったらしい。
良く見たら確かに似てる。けどちょっと奥行きがないのでせまい。

なんだかとっても渋滞している小江戸。
今と昔がちぐはぐに合わさってて面白いことになっていた。

この町がどうしてこんな感じになったのかについて。
すごーく昔に大火があって、焼け残ったのが蔵作りの家だったので
それを見た人たちはならって蔵作りの家を作ったのだというお話。
それの名残がいまここにある数十件のお店たちなんだそうです。
昔は火事もおきやすかっただろうし、延焼もひどいから大変だったんだろうなあ。

と、いうわけで

こんな建物とか


こんなかんじの ごっつーい建物が並びます。


脇道も町並みそろえてていい感じ

脇道へ入るよ
ここでセンサーが反応。
ターゲット:駄菓子屋発見しました!


この原色キラキラの品ぞろえ 見るだけでワクワクがとまらない



子供がはしゃぎながら飴選んでた。母親の顔をうかがいつつ。
こういうのおかんに「最後まで食べられないでしょ!」とか言われたりするんだよね!

脇道。

それは分かりません!



小堀発見。
なんとコイもいる。


「あ」「エサだー」

「と思ったらちがうー(ペッ)」 「(・・・・)」
これを3回ぐらい繰り返していたよ。
それをじっと見続ける私もいろいろとあれだ。

しばいぬ発見したけど片目開けてくれただけで顔を見せてくれなかった。
しょんぼり

というわけで、楽しいお散歩でした。
余談だけどカメラもってるとおじ様によく話しかけられる。
3人ぐらいに声かけられたけどやっぱり親近感が沸くんでしょうかねぇ
アクセス
川越駅まで
池袋駅から 東武東上線で32分
西部新宿駅から 西武新宿線で47分
大宮駅から JR川越線まで18分
有楽町駅から 地下鉄有楽町線で60分 などなど
川越駅からはバスがいくつか出ているので、元町方面のバスへ乗ってください。
ローカルの巡回バスも出ています。
商店街のホームページ→こちら大きな地図で見る
★小江戸川越は不思議な街だったの続きを閉じる↑
※ブログ移転しました。こちらは過去のブログです。※
<画像クリックで大きくなります。>
前日テレビで見た酉の市が気になって、29日が最終日だというので
足を向けてみたんです
が 
向こう側に横断歩道から入り込むのも至難の業ってぐらいの人だかり。
★★★read more...『酉の市へ行ったつもりが丸の内イルミ』の続きを読む↓
入り口が狭くて表通りの歩道が全部人で埋まっていました。しかもその列が微動だにしない。
ああこりゃだめだ・・・と思い行き先変更。
こないだ行った浅草方面に再び向かうことになりました。
途中で飴細工やさんを発見。

ハサミでプチンプチンと切り分けてあっという間に

ふしぎないきものを生み出していました。 鳥かなあ。
浅草到着。

うん・・なんかここついこの間も撮った気がするよ。
ローアングルで撮影していたら
ひざに猫がニュルンニュルン擦り寄ってくる。

背中が痒いらしくとにかくひざにニュルンニュルン擦り付けてくる。
そのため後頭部ばっかりこっちに向けてくれるかなりツンな子でございました。
唯一顔を捕らえられたのがコレとかwwwひどすぎる。
もっとかわいい顔してたよ!

ちょっとあまりにもアレすぎる結果なので、バスに乗って東京駅方面へ戻ることに。
ちょうど丸の内イルミネーションがやっていたはず、と記憶を頼りに歩いていくと

おぉ、あった。これはなかなか綺麗だ。

最近はやってるLEDの青白い色合いって寒い感じがするし
やっぱりあったかみを感じる白熱灯の光のほうがいいなぁ。
もしもLEDで白熱灯のような色合いが出せたらバカ売れすると思うんだ。

葉っぱわさわさ。あんまり葉落ちてなかった。

葉がかなりついてるのでいつもよく見てるイルミネーションとはまた一味変わった感じです。

同じような背景ですみません。
うーむ。夜は難しい。そろそろ三脚使おうかな。
ちょっと今回は行き先選択ミスでかなり消化不良気味になってしまった1日でした。
人の多さとかも考えてから足を向けよう・・・。
アルバムはこちらをどうぞ。→
08丸の内イルミネーション最近だいぶ寒いから撮りに行く場所もちょっと考えないとなー。冬の間にしか撮れないものとか。
★酉の市へ行ったつもりが丸の内イルミの続きを閉じる↑